第123話 中国へ行っチャイナ
2012-09-23


日中関係、すっかり険悪になっておりますね。中国に行くのは当面見送っていただきたいですが、本人は落ち着いたら行くとか言っておりますね。それにしても、尖閣に向けて出港した千隻の漁船とやらはどこへ行ったのでしょうか…。

スポンサーサイト
第105話 ママの中国語講座5
2012-03-17



にほんブログ村←←チャイニーズクリック!
中国語のテキストは、いろいろおかしいことが多いらしいです。ですが、昔から中国語を勉強しているひとに言わせると、「最近はずいぶんましになった」らしいのです。昔はもっとひどかったのだとか…。最近はインターネットの発達もあり、語学を勉強する人にとっては昔より格段に環境が良くなったようですね。

第87話 なんだこれは
第73話 チャイニーズ・ドリーム
2011-06-24



にほんブログ村←チャイニーズクリック!
先生がこの夢を見たのは留学中の話でそうです。外国語で生活をしていると夢の中まで外国語になるのでしょうか?
ちなみに夢の中の中国語のセリフは、ママが実際に発音に困っている言葉で、意味は「わたしはコカコーラが
飲みたい」だそうです。そう言われるとなんとな~くわかるような…。
こちらもあわせてどうぞ


第63話 中国人のイメージ
2011-04-01

「ベトナム旅行記」にかなり時間がかかってしまっているので、急遽1ページ描きました。次回あたりからホントに開始できる、と思います…
海外の映画に出てくる日本を見て「なんじゃこりゃ」と思うことはよくあることですが、中国人が日本のマンガを読んだら、同じことを思うのかも知れませんね。ところで、なんで「アルヨ」なんてイメージが定着してしまったのか、不思議に思ってちょっと調べてみたのですが、面白い説を見つけました。日本が満州を支配していたときに、満州人たちに日本語の簡易版みたいなもの(協和語)を教えたらしいです。これを起源とする説が、僕が見た中では一番説得力がありました。他にも諸説ありまして、北京語の方言に起源を求める説や、はたまたゼンジー北京を起源とする説など、色々あって面白いですが、協和語説がいちばんそれっぽいと思います。
